
〔墓地使用権〕どのような権利なのか?
墓地使用権を考える これまでの記事で墓地使用権という言葉を度々使ってきました。 意味は読んで字のごとく墓地を使用する権利です。 しかしこの墓地使用権は永代使用権とも言われ権利の性質を考えていくと奥深いものがあります。 今回は墓地使用権とはどのようなものなのか。解説していき...
墓地使用権を考える これまでの記事で墓地使用権という言葉を度々使ってきました。 意味は読んで字のごとく墓地を使用する権利です。 しかしこの墓地使用権は永代使用権とも言われ権利の性質を考えていくと奥深いものがあります。 今回は墓地使用権とはどのようなものなのか。解説していき...
お墓に関する資格 画像はイメージです どんな業界にも多かれ少なかれ、難しかれ易しかれ仕事をする上で必要な資格というのがあります。 経理部に配属されたら簿記を取得するよう会社から指示されることもありますし、保険会社で営業をされている方はFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)を取得す...
無縁墳墓の増加を食い止めるには? 墓じまいが増えている背景は、次世代に迷惑をかけたくない、墓守ができる人がいなくなるといった考え方があります。 墓じまいをしてしまえば無縁墳墓化は避けられるでしょう。 しかし使用者が何の対処もせず放置してしまうと無縁墳墓は増える一方です。 ...
祭祀財産とお墓 皆さんにとって祭祀財産とは何ですか? 祭祀財産と聞いてピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。 例えば仏壇、家系図、墓地などです。 墓地は代表的な祭祀財産になります。 このような祭祀財産を承継することについて、特にお墓の承継について考えていきます...
外国人が日本で死亡したら 日本で亡くなるのは日本人だけではありません。 不幸にも日本への旅行中に、出張中に病死、事故死などあります。 日本人であれば葬儀場や菩提寺にお願いしていろいろお任せしたり頼ることができます。 しかし縁もゆかりもない場所で外国人の方が亡くなられるとそ...
墓地使用管理規則 私たちが墓地を購入する時に契約約款や使用規則などを目にする機会があるでしょう。その中身をちゃんと読んで申込書に署名捺印していますか? 例えばマンションなどの家を購入する時、不動産業者から重要事項説明と言って購入する際に知っておかなければならないことを説明することにな...
埋葬費用の助成 意外と知られていないことですが埋葬費用というのは助成してもらえます。 埋葬費用にはお墓や納骨堂の購入費用は含まれません。 葬式代、火葬費など殆どの方が必要とするものが対象となります。 しかし重要なのは申請しないと貰えないということです。 勝手に振り込...
土葬とは 土葬は法律上、「埋葬」と呼ばれ複数ある葬送の中の一つです。 これは墓地、埋葬等に関する法律でも定義されており未だ有効な葬送手段です。 この土葬を巡っては法律や条例で禁止されているという誤解があります。 このような誤解が生まれた背景や土葬が今どのような扱いになって...
埋葬と埋蔵と収蔵 埋葬と埋蔵と収蔵、実は意味が全く違うということをご存知でしたか? いずれも広い意味で納骨という意味ですが、そこに厳密な使い分けをすることはあまりないと思います。 しかし、墓地を専門とするブログである以上は正確さが求められますので違いを意識しながら書いていかない...
みなし墓地のこと みなし墓地って聞いたことがありますか? 日本には様々な墓地があります。 最近、墓地になったところ。 一昔前に墓地になったところ。 江戸時代のいつかは分からないが大昔から墓地だったところ。 墓地として利用が始まった時期は様々です。 みなし...
墓地使用権が二重に設定されたら 墓地と墓石はセットで購入するケースが多いです。 寺院境内墓地では早めに墓石を建立することを求めてくることがあります。 実際、墓地を購入してから一定期間内に墓石の建立を求める墓地使用規則があるのは事実です。 しかし墓地を買ったらしばらく墓石は...
墓地管理料を考える 長年、墓地を使用していると管理料が値上げを経験されることがあるのではないかと思います。 例えば一カ月当たり1000円値上げされれば年間で1万2千円となり痛い出費になりますね。 ここまで上がらないにしても誰もが望まない管理料の値上げ。 一体どうして起こる...
無縁墳墓になると改葬される? なかなかお墓参りができない お墓掃除もできてない、墓地があるお寺さんとも連絡が取れていない、などなどお墓と疎遠になるケースが増えています。 行けるのに行かない場合もあるでしょう。 深刻なのは誰も墓地を見る人がいなくなることです。 いずれ...
墓地を廃止するには どうしても墓地の運営ができなくなった。 空いている墓地を別の用途に使いたい。 共同墓地の場合で誰もお墓参りに来ない。など 理由は様々ですが、長年運営していく中で墓地を廃止する必要に迫られることがあります。 そんな場合は手順があります。 決ま...
ポケモンGOの技術がお墓参りにも 2016年はポケモンGOというGPS機能とAR(拡張)技術を使ったスマホゲームが日本のみならず世界を圧巻しました。 ポケモンGOによる交通事故やトラブル、境内で禁止する寺院など社会問題となったのは記憶に新しいですね。 この技術が実はお墓にも応用...
指定石材店とは 墓地使用権を購入し後は墓石を建てるだけ という状況で「知り合いの石材店にお願いしたい」と墓地管理者に申し出たところ「指定石材店があるのでそこで施工して下さい」と返答されました。 自由に石材店を選べないのはおかしい!? このように民間墓地で自由に石材店を選べないこと...